オフイス・ロンの個人事業主略歴 |
|||
吉本 隆一(よしもと りゅういち) ![]() |
|||
1953年 福岡県生 | |||
学歴 |
|||
1971年 北九州高専電気工学科中退 | |||
1975年 法政大学経済学部経済学科卒 (ケインズ経済論、現代資本主義論) ◎伊東光晴教授の下で、大学院修士課程までケインズ一般理論を学ぶ |
|||
1980年 法政大学社会科学研究科博士課程経済学専攻単位修得(経済学修士) (米国大都市財政) ◎高橋誠教授の下で、米国地方財政、大都市財政を研究 修士論文『アメリカ合衆国における大都市財政問題研究序説』、1977年3月 |
|||
職歴 |
|||
1977年〜1979年 (社)金融財政事情研究会、(財)国民経済研究協会等の嘱託研究員 ◎多摩NTへのサービス産業地区の立地採算性を分析 ◎料金弾性値の推計 ◎都市部道路の空間機能(防災・環境等)を評価 ◎一次改築道路の費用便益分析(富山県五箇山地区)を実施 |
|||
1979年〜1982年 自治労任意団体 地方自治総合研究所 研究員(任期3年) ◎明治期及び戦後の地方制度の歴史的検討を通して法解釈・行政法・行政学を学ぶ ◎石原信雄先生に地方交付税制度を学ぶ ◎加藤芳太郎先生に予算・会計制度のあり方を学ぶ |
|||
1983年〜2005年 (財)日本システム開発研究所(退任時 研究部長・主席研究員) PPBS、システム分析、交通量推計、地域交通計画、インパクト分析、事業採算性分析 物流情報システム開発、ITS及びAIDC関係国際標準化活動等 ◎大蔵省調査でニュージーランドの行財政改革をはじめ、 カナダ、オーストラリアの財政改革手法を調査 ◎道路整備五カ年計画の直接便益算定原単位の策定調査、 首都高渋滞損失推計、交通量変動に伴うピーク時時間評価値の変化等の推計に従事 ◎交通量推計、インパクト分析、地域交通網計画策定、交差点交通容量推計に従事 ◎長崎大水害や王滝村(長野県西部地震)防災対策、阪神淡路大震災の影響を調査 ◎産炭地対策(高島、夕張等)としての競輪施設整備の事業採算性調査に従事 ◎立体道路(外環和光練馬地区)の複合施設の事業採算性調査及び法令改正に従事 ◎道路一体型広域物流拠点整備の基本計画策定及び地区事業採算性調査に従事 ◎全国総合開発計画の見直しを通じて土木事業・土地利用・都市計画の再検討に従事 ◎土地・住宅需要予測のシステム開発・マーケッティング手法の開発に従事 ◎JITの在庫節減効果を推計 ◎OECD専門家会議メンバーとして15年間、 冷戦体制崩壊後の国際輸送システム構築を検討 ◎1992年NHKでクアルコム社オムニトラックスを紹介。 以後15年間、トラック事業の情報化に従事 ◎ITS5年間、AIDC15年間、国際標準化活動に関与 ◎AHS技術研究組合設立当初の無人隊列走行の事業化可能性調査、 車両制御等の情報提供に伴う交通事故削減効果分析に従事 ◎簡易車載機器としてのDSRCタグの物流用途への活用可能性調査・実験に従事 ◎1997年閣議決定の総合物流施策大綱にもとづく 物流高度化事業の予算化・企画運営、各種実証実験の企画運営に従事 |
|||
2005年〜2013年 (社)日本ロジスティクスシステム協会(退任時 JILS総合研究所長・主幹研究員) ◎経済産業省調査及びJETRO「ASEAN物流ネットワークマップ」調査等をふまえ ASEAN諸国の物流改善策を検討、物流人材育成支援等に従事 ◎JIFFA向けにGMS/CBTAの全訳を実施 2012年2月 直腸癌・肝臓癌切除手術及び化学療法のため休職 2013年2月末 休職のまま定年退職 |
|||
2013年3月1日 定年退職に伴い個人事業主としてオフイス・ロン開業 2013年8月 二宮尊徳の報徳仕法研究 2013年12月 米国物流事情調査 2014年2月 ベトナム海事大(ハイフォン)にて英語による物流基礎講義(36時間) 2014年4月 運行記録計調査 2014年9月 『DoDAF2.02と米国防総省調達制度改革』出版 2014年10月 ラオス・サバナケット大ロジスティクス講義支援 2015年9月 流通経済大物流科学研究所平原直氏文献整理 2015年12月 ベトナム物流人材育成事業支援 |
|||
付録:ルーツ探索 | |||
ホームに戻る |