調査研究業務実績 講演・セミナー等   
  
OECD国内シンポジウム(国際会議)、事務局(財)道路経済研究所
 
1991528 各国におけるロジスティクス高度化の現状と課題、
ロジスティクスの今後の展望
 

 
 横浜国際会議場
 199537日〜8 貨物輸送の高度化と技術革新
 
 
 経団連会館
 1996115 経済の国際化と新しいロジスティクス
 
 アクロス福岡国際会議場
 199863日〜4 21世紀に向けて展開するアジア・ロジスティクス
 
 慶應義塾大学北新館
 199864 セッション3「新しいアジア・ロジスティクスの構築に向けて」
 
 慶應義塾大学北新館
 200096 Logistics Session TRILOG Workshop, Impact of IT-ITS on the Asian Logistics
 
 京王プラザホテル
 2001622 Impact of IT-ITS on the Asian Logistics(1)
 
 東京商船大学越中島会館
 2002221日〜22 Impact of IT-ITS on the Asian Logistics(2)
 
 都市センターホテル
 2002919日〜20 Impact of IT-ITS on the Asian Logistics(3)
 
 都市センターホテル
 20041118日〜19 Efficient and Sustainable Intermodal Logistics Network in the Asia-Pacific Region(1)
 
 都市センターホテル
 2005623日〜24 Efficient and Sustainable Intermodal Logistics Network in the Asia-Pacific Region(2)
 
 都市センターホテル
 20061124 Efficient and Sustainable Intermodal Logistics Network in the Asia-Pacific Region(3)
 
 都市センターホテル
  
講演・セミナー等
 
1982年  日本財政学会第39回大会報告「基準財政需要額の変動要因分析」
  
1992年7月5日 [TV出演]、NHK教育、トレンド講座「トラック事業IT活用法」(10分)
  
1993年12月1日  土木計画学研究報告「物流施設整備と道路交通システム」
 
1994年11月24日 (社)日本ロジスティクスシステム協会
〈コストパフォーマンスを向上させる最適配送計画支援システム構築セミナー〉青学会館、「GPSの活用方策」
 
1996年7月26日  高知港湾EDI研究会(第1回研究会)、「国内物流の現状と将来」
 
1996年8月8日  いすゞ自動車東北支店講演、「輸送業における戦略情報システム」
 
1996年10月  原田昇、皆川純史、宮坂克夫、吉本隆一、[座談会]
「ロジスティクスの将来展望」、『月刊レジャ−産業』所収、1996.10、pp147-155
 
1996年11月15日 (社)全日本トラック協会青年部研修、「貨物輸送における高度情報化の動向」
 
1996年12月6日  慶応義塾大学東アジア研究所、地域研究講座、1996年度、〈アジアにおける国際分業の拡大と物流〉、
「商流・物流における技術革新の展望」

 
1997年3月7日 (社)全日本トラック協会、青年経営者向け講演、「貨物輸送における高度情報化の動向」
 
1997年3月21日  茨城県、「茨城県における物流施設整備」
 
1997年8月8日 (財)日本システム開発研究所、〈克雪・利雪技術研究会〉定例研究会、
 第70回記念講演会、「ITS及びロジスティクスの技術開発とそれらの効果について」
 
1997年10月  日本財政学会第54回大会報告「ニュージーランドの財政改革」
 
1997年11月26日  宮城県、道路利用者会議、「21世紀の運輸交通分野の環境改善に向けて
 〜交通需要管理・高度情報化と道路整備のあり方〜」
 
1998年9月8日  日本路線トラック連盟、物流情報システム・セミナー、
「最近のITSの動きについて、〜ユーザーからみたITS活用のシナリオ〜」

 
1998年10月23日  (社)全日本トラック協会、情報化月間協賛シンポジウム、
「21世紀の物流情報システム指針フォーラム、コーディネーター
〜21世紀の物流情報システムは、ITSによって総合的に完成される〜」
 
1999年3月  電子情報通信学会、「トラック輸送における安全性対策について」
 
1999年9月14日  運輸省〈2000年代の交通運輸技術についての懇談会(第5回)〉、場所:運輸省会議室、
「インターモーダル・トランスポート〜旅客交通を中心に〜」
 
1999年10月15日  (社)全日本トラック協会、場所、大会議室、新宿エルタワー19階、
「トラック業界が進める物流ITSの方向と周辺状況」
 
2002年3月7日   (財)国土地理協会、第47回研究セミナー
「トラック事業における物流情報化の現状と課題」

 
2005年3月22日 土木計画学ワンデイセミナー報告「都市物流政策のパフォーマンス評価」
 
2006年2月28日 東京海洋大学、第3回「産学・地域連携 知財フェア」
「ロジスティクスにおける標準化の技術動向と課題」
  
2006年3月 CSCMP, Roundtable speaker、Present Status and Issues of the Use of ICT in Truck Industry
 
2006年5月12日 Michigan State University, "Logistics in Japan"
 
2006年6月12日 (社)中小企業診断士協会 東京支部中央支会物流研究会
「物流におけるコンプライアンス」
 
2006年7月21日 関西SICG、第三回コミュニケーションフェア大阪、
基調講演「物流分野におけるRFIDの動向と活用状況」
 
2006年9月6日 日本IBM、RFIDと近未来ロジスティクスセミナー
パネルディスカッション、パネラー

 
2006年9月22日 日本路線トラック連盟、情報セミナー講演「次世代ネットワーク」
 
2006年10月6日 日本IBM、関西ロジスティクスセミナー、
「ロジスティクス業務改善のためのRFIDロードマップ」

2006年11月16日 日本食糧新聞社、21世紀食品経営者フォーラム
「経営問題としての物流部門の組織的課題と解決方策」

 
2006年11月28日 北海道経済産業局、物流効率化セミナー、「物流情報化・標準化」
 
2006年12月14日 (独)日本貿易振興機構、ASEAN物流フォーラム(タイ国バンコック)講演
 
2007年1月9日 ASEAN物流部会会議(ベトナム国ハノイ)講演
 
2007年1月19日 埼玉県、彩の国物流効率化セミナー、「電子タグ導入の効果と今後の動向」
 
2007年3月9日 全国通運連盟、第2回鉄道利用運送推進全国大会
「荷主アンケートからみた鉄道利用運送業界への期待」
 
2007年3月19日及び20日 AMEICC 第14回HRD(人材開発)会議(マレーシア国クアラルンプール)
「国際物流PT行動計画及びJILS/CLM講座概要」
  
2007年5月23日
Michigan State University, "SCM issues in ASEAN countries"
 
2007年9月6日 日本機械輸出組合、エマージング市場委員会
「最近のASEAN(インドシナ半島)における物流環境の現状と課題」
 
2008年3月23日  [TV出演]、TVK、「新名神に甦る東海道の夢」(55分)
2008年10月6日 (社)日本インターナショナルフレイトフォワーダーズ協会研修会
「大メコン経済圏(GMS)越境交通協定(CBTA)の概要と進展について」
 
2009年2月4日 四日市港利用促進協議会東京地区セミナー「グローバルロジスティクスの最新動向」
 
2009年5月26日  日本船舶海洋工学会、東アジア物流ネットワーク研究委員会
「国際物流の最近動向と物流ネットワーク」

 
2009年6月14日 土木計画学春大会報告「東南アジアにおける物流実態と企業のニーズ」
 
2009年7月28日 民間企業「物流業界に求められる安全と品質管理」
 
2009年8月25日 民間企業「物流改善の進め方、拠点配置と輸配送計画の例」
 
2010年5月7日 民間企業「物流基礎講座」(国際物流基礎を含む)
 
2010年9月10日 株式会社アイオイ・システム主催第12回物流改革セミナー
「自動認識システムの標準化動向」

 
2010年9月22日 梱包管理士会(神奈川)「3PLの現状と将来展望」
 
2010年10月6日 民間企業「GTMの概要と活用上の課題」
 
2010年10月14日 民間企業全国研修会
「グローバル時代に勝ち続けるための実践事例と戦略〜コスト・環境・品質〜」
 
2010年11月9日 公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会、物流子会社懇話会
「国際物流の最新動向」
 
2010年12月10日 ITSジャパン、第9回ITSシンポジウム企画セッションパネリスト、
「環境負荷と物流、環境負荷削減方策」
京都大学吉田キャンパス
 
2011年3月11日 公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会
「グローバルロジスティクスの潮流と人材育成」
 
2011年3月15日 松山商工会議所卸部会
「グローバル競争時代における中間流通の復権を目指して」
 
2011年4月26日 公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会、復興支援セミナー
「災害復旧・復興支援のために、今、必要なこと」

 
2011年5月27日 (社)日本インターナショナルフレイトフォワーダーズ協会
「物流EDI施策の展開と今後の課題」
 
2011年6月10日 公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会、復興支援セミナー
「物流施設の減災と復興支援のために、今、必要なこと」
 
2011年7月13日 日本技術士会CPD講座「ロジスティクスと標準化、東日本大震災に鑑みて」
 
2011年9月16日 公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会、ロジスティクスシステム研究会
「中国、東南アジア地域を対象としたグローバルロジスティクスの課題と対策」
 
2011年10月28日 民間企業「タイの貿易環境と日本企業の動向」
 
2011年11月5日  ITSジャパン、第10回ITSシンポジウム企画セッションパネリスト、
「ITSとロジスティクス、東日本大震災の教訓」
東京大学生産技術研究所
 
2011年11月12日 中国物流学会基調講演(中国、長沙)
 「物流における環境負荷削減方策」
APLFセミナー報告(中国、長沙)
 「東日本大震災、タイ洪水とグローバルサプライチェーンの諸課題」
 
2011年11月16日 (社)日本港湾協会 港湾行政セミナー
「企業のロジスティクス戦略」

 
2011年11月27日
2011年11月28日
 
民間企業、中国最新物流セミナー「中国における日系ロジスティクスニーズと企業戦略」 
上海及び蘇州
 
2011年12月19日〜22日 ベトナム、公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会及びホーチミン日本人商工会
物流現場における人材育成研修会「物流人材育成DVDベトナム語版、荷役作業の内容紹介」
(ハノイ及びホーチミン)
 
2012年1月24日
2012年1月27日

化学工業日報社物流セミナー、「化学品物流に関する諸規制にどう対応するか」
24日、東京会場、27日、大阪会場各4時間

 
 

  1992年 NHK「衛星通信トラック活用法」
 
 米国クアルコム社のオムニトラックスシステムと、その我が国における活用可能性を紹介。

 
2008年 TVK「新名神に甦る東海道の夢」
 
 東海道は、歴史的には近江牛の横浜への生体輸送に活用され「すきやき」を有名にした(毛利志満の例)。
 http://www.oumi-usi.co.jp/history.html
今日では、高速道路網が、多様な商品の大規模小売店への搬入の安定性向上にも貢献している。