調査研究業務実績 社会的活動(委員等) | |||
所属学会 |
|||
日本財政学会正会員 1978年4月入会、2005年9月末退会 | |||
土木学会正会員 1987年4月入会、2012年3月末退会 | |||
Council of Supply Chain Management Professionals 2005年10月入会 | |||
International Society of Logistics (SOLE) 2014年入会 | |||
国際標準化関係(ITS及びAIDC関係) |
|||
1995年度〜1998年度 | ITS/TC204/WG6専門委員 (引受団体 道路新産業開発機構) | ||
1999年度 | (社)日本電子工業振興協会「物流用無線ICタグの標準化技術検討委員会」委員 | ||
1999年度 | (財)日本情報処理開発協会 産業情報化推進センター「AIDC技術研究会」調査研究員 | ||
1998年度〜 | ISO/IEC/JTC1/SC31国内会議委員 (社)電子情報技術産業協会(JEITA)AIDC委員会並びにWG2、WG4及びWG5委員等 |
||
2005年度 | 経済産業省(日立製作所) 「アセットベースドファイナンス事業研究会」委員 |
||
2005年度 | (株)野村総合研究所、「国際複合一貫輸送における貨物等の緯度・経度の位置情報の標準化調査研究の総合調整委員会」委員 | ||
2005年度〜2011年度 | (社)日本自動認識システム協会「物品識別標準化委員会」委員 | ||
2006年度 | (社)日本自動認識システム協会「書替可能な目視媒体の標準化委員会」委員 | ||
2006年度 | (財)日本規格協会、「平成18年度国際複合一貫輸送における貨物等の緯度・経度の位置情報の標準化調査研究の総合調整委員会」委員 | ||
経済協力開発機構(OECD)科学技術工業局(DSTI) |
|||
1989年12月〜1991年 | 国際道路研究プロジェクト(RTR)専門家会議委員(ロジスティクス) | ||
1992年〜1999年 | 三極ロジスティクスプロジェクト(TRILOG)専門家会議委員 | ||
2000年〜2004年1月 | インターモーダル貨物輸送諮問委員会(IFTAG)委員 | ||
2005年〜 | アジアロジスティクス研究プロジェクトメンバー | ||
ITS(高度道路交通システム)関係 |
|||
1998年度 | 運輸省自動車交通局、 「ITSシステムアーキテクチュア貨物輸送WG」委員 | ||
1999年度 |
運輸省運輸政策局海洋・環境課、「先進的な環境対策活動モデル事業委員会」委員 |
||
1999年度〜2000年度 | 運輸省第二港湾建設局、「ITS技術を活用した総合物流システム整備計画調査合同委員会」委員 | ||
1999年度〜2000年度 | (財)自動車走行電子技術協会、 「DSRC/ITS車載器の応用技術研究開発 運行管理型分科会」委員 | ||
2000年度〜2001年度 | 国土交通省港湾局、「海上ハイウェイネットワーク推進委員会」委員 | ||
2000年度 | 日本貨物運送協同組合連合会、「情報通信研究会」委員長(KITのウェブ対応検討) | ||
2001年度〜2002年度 | (財)自動車走行電子技術協会、 「貨物輸送へのITSの応用に関する研究会」委員 | ||
2002年度〜2003年度 | ITSジャパン、「ITS基本戦略委員会」委員 | ||
2005年度 | (財)日本自動車研究所、「トラック内情報流通標準化分科会」委員 | ||
物流関連 |
|||
1996年度〜1997年度 | (社)日本ロジスティクスシステム協会、「次世代ロジスティクスネットワーク構想」委員 | ||
1999年度〜2003年度 | (社)日本ロジスティクスシステム協会、「ロジスティクス情報化推進会議」上級システム研究職兼務 | ||
1999年度〜2001年度 | 国土交通省国土技術政策総合研究所、「物流交通対策研究会」委員 | ||
2000年度〜2001年度 | (社)日本ロジスティクスシステム協会、「ロジスティクス総合調査ワーキング」委員 | ||
2003年度 | 国土交通省港湾局、「港湾SCM研究会」委員 | ||
2003年度 | 日本経団連産業本部、「ACE研究会」委員 | ||
2005年度 | 国土交通省自動車交通局、「安全かつ効率的な国際物流施策推進協議会」 「国際海上コンテナの陸上における安全輸送WG」委員 国土交通省政策統括官、「安全かつ効率的な国際物流施策推進協議会」 「コンプライアンスに着目した施策連携検討WG」委員 「米国等における物流セキュリティ対策への対応検討WG」委員 「電子化促進に向けた環境整備の検討WG」委員 |
||
2005年度 | (財)港湾空間高度化環境研究センター、北陸地方整備局「物流施策研究会」委員 | ||
2005年度〜2011年度 | (社)日本道路協会、 「PIARC(世界道路協会)TC2.4「物流とインターモーダル」委員会国内委員会」委員 |
||
2006年度 | 国土交通省政策統括官、 「安全かつ効率的な国際物流施策推進協議会」企画調整委員会委員 |
||
2007年 | CSCMP, Doctoral Dissertation Committee Member | ||
(財)道路経済研究所 自主研究事業 研究会メンバー |
|||
1993年度〜1996年度 | 道路交通に対応した情報システムに関する研究 | ||
1997年度〜1998年度 | インターモーダル輸送ネットワークとロジスティクスに関する研究 | ||
1999年度 | ロジスティクスの構造とインフラ整備のあり方に関する研究 | ||
1999年度 | 貨物車の都市内交通の効率化等による道路交通の円滑化に関する研究 | ||
2000年度〜2003年度 | ソーシャルロジスティクスのためのインフラ整備のあり方に関する研究 | ||
2000年度 | 都市内における物流マネジメントに関する研究 | ||
2000年度〜2002年度 | 道路交通政策における物流マネジメントの役割に関する研究 | ||
2003年度〜2005年度 | 物流施策の交通計画的な視点からの総合評価及び今後のあり方に関する研究 | ||
2004年度〜2006年度 | 環境にやさしく効率的なインターモーダルネットワークに関する研究 | ||
2007年度〜2008年度 | 道路交通政策に整合的な物流システムに関する研究 |
||
(財)道路経済研究所 受託調査委員会委員 |
|||
2004年度 | 物流効率化の副次的効果に関する研究 | ||
2005年度〜2007年度 |
物流に資する道路整備の経済効果等の評価に関する研究 | ||
日本交通政策研究会 |
|||
2006年度 |
「交通に関わる情報システムの研究」委員 | ||
(財)道路新産業開発機構 |
|||
1999年度〜2000年度 | 道路一体型広域物流拠点整備事業整備促進検討調査委員会 委員 | ||
2002年度 | 道路一体型広域物流拠点整備事業の整備促進検討調査委員会 委員 | ||
2003年度 |
道路一体型広域物流拠点整備に関する調査委員会 委員 | ||
(財)流通システム開発センター |
|||
2006年度 | 「EPC/RFID関連委員会」委員 | ||
2006年度 | GS1 GSM Logistics Serviceメッセージ開発 | ||
2007年度 |
「物流ラベル等標準化調査研究委員会」委員 | ||
(財)日本貿易関係手続簡易化協会 |
|||
2005年度〜2006年度 | 「セキュリティ強化の環境下における貿易手続簡易化特別委員会」委員 | ||
2005年度 | 「港湾物流情報プラットフォームモデル事業公募審査委員会」委員 | ||
2007年度 | 「多国間シングルウィンドウの展開に関する調査特別委員会」委員 | ||
2011年度 |
「国連CEFACT標準促進委員会」委員 | ||
(独)理化学研究所 |
|||
2005年度〜2006年度 |
「RFIDリライト複合媒体タグ委員会」委員 |
||
(社)システム科学研究所 |
|||
2006年度 |
「高速道路整備効果評価研究会 高速道路利用動向分析WG」委員 |
||
(財)運輸政策研究機構 |
|||
2011年度〜2015年度 | 「アジア圏における国際物流の動向と物流システムの構築に関する調査研究」委員会委員 | ||