調査研究業務実績 著書 | |||
単著 |
|||
『DoDAF2.02と米国防総省調達制度改革』、2014年9月、V2Solution刊 | |||
『物流EDI施策の展開と今後の課題』国土交通省国土交通政策研究所客員研究官論文、2011年1月 http://www.mlit.go.jp/pri/houkoku/gaiyou/kkk96.html |
|||
『都市における基準財政需要額の変動過程とその要因』、地方自治総合研究所資料No20、1983年1月 | |||
地方自治総合研究所 調査研究成果(共同研究)及び資料作成・編集 |
|||
『逐条研究地方自治法1総則』、日本評論社、1985年3月(第2編第1章通則(区域)執筆) | |||
『地方自治体の予算改革』、加藤芳太郎講演記録、1980年6月 | |||
『老人、身障者福祉の財政負担』、1980年11月 | |||
『全国福祉地図』、1981年8月 | |||
『国庫補助金の推移と自治体の負担、1967~1979』、1980年6月 | |||
『最近の地方制度改革の動き』(Rowat, International Handbookの翻訳)、1981年9月 | |||
『フランスにおける地方制度改革の動き』 (D.T.Stanley, Managing Local Government under the Union Pressureの翻訳)、1981年6月 |
|||
・保健所事務・財政調査及び地方自治法別表(3)及び(4)分類作業 | |||
共著(担当部分) |
書籍名 | ||
「地方財政の国際比較」 | 『新版現代地方財政論』、有斐閣、1982年4月 | ||
「運行管理」及び「インターモーダル交通」(旅客輸送) | 『ITS−インテリジェント交通システム』、丸善、1997年9月 | ||
「商流・物流における技術革新の展望」 | 『アジアの物流-現状と課題-』、 慶應義塾大学出版会、1997年11月 |
||
「物流における情報通信技術の革新と将来展望」 | 『アジアの国際分業とロジスティクス』、勁草書房、1998年7月 | ||
「RFID活用の条件」 | 『RFIDの開発技術』、 (株)シーエムシー出版、2003年2月、普及版、2007年11月 |
||
「都市物流施策の業績評価」 「我が国における都市施設整備の事例」 |
『現代の新都市物流』、 森北出版、2005年3月 |
||
「貨物輸送とITS」 | 『グローバル化するITSと国際標準』、森北出版、2013年1月 | ||
第9章第1節「自動認識技術とその活用」 第9章第2節「無線技術とその活用」 第9章第3節「企業間情報交換と情報通信技術」 第10章第6節「輸送管理システム」 第11章第3節「輸出入情報」 第11章第4節「国際貨物管理」 |
中央職業能力開発協会(JAVADA)ビジネスキャリア検定試験テキスト 『ロジスティクス管理2級』(株)社会保険研究所刊、2007年12月刊 |
||
第2章 「ロジスティクスに関わる標準化動向について」 |
公益社団法人 日本技術士会、技術士CPD教材(共通)、 『経営工学の最近の展開と課題』、2011年3月刊 |
||
OECD編集執筆報告書 |
|||
OECD, Advanced Logistics and Road Freight Transport, 1992 (日本の動向部分の執筆及び全体編集) | |||
OECD, Integrated Advanced Logistics and Innovations in Freight Transport,
1996 (評価の枠組み及び補遺D&E執筆、city logistics及びgreen logistics概念の紹介) |
|||
OECD, Intermodal Transport – Institutional Aspects, 2001 (日本の事例及び結論部分執筆、総合物流施策大綱英訳) | |||
OECD, Transport logistics: shared solutions to common challenges, 2002(日本の事例紹介執筆) | |||
OECD, Benchmarking intermodal freight transport, 2002(日本の事例紹介執筆) | |||
OECD, Outreach Activity 編集執筆報告書 |
|||
OECD,Logistics Integration in the Asia-Pacific Region, 2000 | |||
OECD,Logistics Developments Supported by ICT and ITS in the Asia-Pacific Region, 2003(日本の事例紹介執筆) | |||
OECD, Efficient and sustainable intermodal logistics network in the Asia-Pacific, 2007(結論部分共同執筆) | |||
JETRO、『ASEAN物流ネットワークマップ』、2008年10月 | |||
Web-based transport exchange systems in Japan and its implication to traffic volume |
Logistics systems for sustainable cities, Elsevier, 2004 | ||
(財)道路経済研究所 編集執筆報告書 |
|||
川嶋弘尚他『道路交通に対応した情報システムに関する研究~平成5年度中間報告~』平成6年8月刊 | |||
川嶋弘尚他『道路交通に対応した情報システムに関する研究』平成7年8月刊 | |||
川嶋弘尚他 『道路交通をとりまく情報システムに関する研究 ~民間企業における情報通信システムの高度化と道路交通の関わり~』平成9年3月刊 |
|||
川嶋弘尚他『インターモーダル輸送ネットワークとロジスティクスに関する研究』平成11年6月刊 | |||
川嶋弘尚他『ロジスティクスの構造とインフラ整備のあり方に関する研究』平成12年6月刊 | |||
根本・川嶋編著『アジア太平洋地域における統合的ロジスティクス』平成12年10月刊 | |||
川嶋弘尚他『ソーシャルロジスティクスのためのインフラ整備のあり方に関する研究』平成14年2月刊 | |||
川嶋弘尚他『ソーシャルロジスティクスのためのインフラ整備のあり方に関する研究2』平成15年3月刊 | |||
根本・川嶋編著 『アジア太平洋地域における情報通信システム、 高度道路交通システムに支えられたロジスティクスの高度化』平成15年10月刊 |
|||
川嶋弘尚他『ソーシャルロジスティクスのためのインフラ整備のあり方に関する研究3』平成16年9月刊 | |||
根本・川嶋編著 『アジア太平洋地域における効率的で環境にやさしいインターモーダル・ロジスティクス』平成17年10月刊 |
|||
川嶋弘尚他『環境にやさしく効率的なインターモーダル・ネットワーク』平成19年10月刊 | |||
高田邦道他『貨物車の都市内運行の効率化等による道路交通の円滑化に関する研究』平成12年9月刊 | |||
高田邦道他『都市内における物流マネジメントに関する研究』平成14年3月刊 | |||
高田邦道他『道路交通における物流マネジメントの役割に関する研究2』平成15年3月刊 | |||
高田邦道他『道路交通における物流マネジメントの役割に関する研究3』平成15年10月刊 | |||
高田邦道他『物流施策の交通計画的な視点からの総合評価及び今後のあり方に関する研究』平成17年3月刊 | |||
高田邦道他『物流施策の交通計画的な視点からの総合評価及び今後のあり方』平成19年7月刊 | |||
高田邦道他『道路交通施策に整合的な物流システムに関する研究』平成21年6月刊 |