調査研究業務実績 雑誌論文等 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
財政 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「アメリカ合衆国における大都市財政の基本問題」 | 法政大学『大学院紀要』創刊号 | 1977年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「基準財政需要額の変動要因分析〜ケース・スタディ〜」 | 『都市問題研究』 | 1983年2月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「基準財政需要額の変動要因分析」 | 『日本財政学会第39回大会報告要旨』 | 1982年7月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ニュージーランドの財政改革」 | 『日本財政学会第57回大会報告要旨』 | 1997年10月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
交通 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「特別レポート、イギリスにおける教訓 トラック輸送がストップした日」 | 『輸送経済新聞』 | 1979年3月24日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「地域開発と物流〜道路交通条件と物流合理化〜」 | 『高速道路と自動車』 | 1985年2月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「物流形態の変化と道路整備〜宅配便の進展〜」 | 『道路』 | 1985年11月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「道路計画目標設定方法に関する研究一道路サービス水準活用の試み一」 (共著)昭和60年度「道路と交通」論文賞受賞 |
『高速道路と自動車』 | 1986年3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
The Effects of Road Development on Just-in-Time Production(共著) | OECD、Research Seminar、Sweden, Gothenberg | 1987年6月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「スウェーデンの道路事情」 | 『道路交通経済』 | 1987年10月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「道路整備と物流の合理化」 | 『道路交通経済』 | 1988年1月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「JITシステムの展開と道路整備効果」 | 『道路交通経済』 | 1989年10月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「OECD/RTR/TA1専門家会議について」 | 『道路交通経済』 | 1991年7月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「米国の最新道路貨物交通情報システムについて」 | 『道路交通経済』 | 1992年1月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「物流施設整備と道路交通システム」 | 『土木計画学 研究・講演集』 | 1993年3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「米国におけるAVI/AEI利用の動向」 | 『道路交通経済』 | 1994年10月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「道路・交通マネジメント」 | 『交通工学』 | 1996年9月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「OECD/RTR/TSA1マルチモーダルセミナー(オランダ)について」 | 『道路交通経済』 | 1996年10月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「インターモーダリティ」 | 『交通工学』 | 1996年11月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「マルチモーダル物流の現状と課題」 | 『道路交通経済』 | 1997年7月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「インターモーダル輸送ネットワークとロジスティクスに関する国際会議」(メキシコ) | 『道路交通経済』 | 1997年10月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「民間事業者による物流効率化への取り組み」 | 『道路』 | 1998年2月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「21世紀に向けたアジア・ロジスティクスの展望について」 | 『道路交通経済』 | 1998年7月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「アジアにおけるロジスティクスの現状と政策課題」 | 『道路交通経済』 | 1999年10月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「21世紀のロジスティクスとITS 〜未来型物流のカギを握るITS〜」 |
『物流情報』 | 2000年1月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「貨物輸送におけるEDIの役割と最新技術の動向」 | 『交通工学』 | 2000年5月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「国際物流における情報管理システム(1)」 | 『港湾荷役』 | 2000年5月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「国際物流における情報管理システム(2)」 | 『港湾荷役』 | 2000年6月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「未来の物流業と道路〜次世代に向けた道路整備〜」 | 『道路』 | 2000年12月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「安全性向上に関わるITS情報提供システム」 | 電子情報通信学会『技術研究報告』 | 2001年5月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Impacts of Information and Communication Technology on Urban Logistics System(共著) |
Hitotsubashi University, Working paper | 2001年6月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「物流関連ITS開発分野と土木技術」 | 『土木學會誌』 | 2002年11月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ロジスティクス・パフォーマンス指標」 | 『オペレーションズ・リサーチ』 | 2003年6月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「SCMシミュレーション 〜欧州連合インターモーダルシミュレーションモデル〜」 |
『港湾』 | 2004年8月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
The impact of information and communication technology on road freight transportation(共著) |
IATSS RESEARCH | 2005年6月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「欧州連合におけるセキュリティ輸送システム構築の動き」 | 『港湾』 | 2005年7月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ロジスティクスの最新動向」 | 日経MJ、広告特集、ロジスティクス最前線 | 2006年4月10日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「トラック運送事業におけるIT活用の現状と課題」 | 『海運』 | 2006年7月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「コンテナにおけるRFIDの活用事例と標準化動向」 | 『海運』 | 2006年10月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「物流分野における2007年問題」 | 『海運』 | 2007年5月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「最近のロジスティクス技術動向」 | 『特殊鋼』 | 2008年1月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「最近の物流動向と企業が直面している課題」 |
『物流問題研究』 |
2010年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ハイブリッドフルトレーラによる高効率輸送の社会受容性」(共著) | 『自動車研究』 | 2010年1月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「商用車におけるテレマティクスの活用方法」 | 『自動車技術』 | 2011年2月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
翻訳 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
D.R.ダイヤモンド、「ロンドンの大都市計画」 | 『東京・ロンドンの研究』法大出版局 | 1978年12月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
J.M.トムソン、「大ロンドンの交通計画問題」 | 『東京・ロンドンの研究』法大出版局 | 1978年12月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
J.M.トムソン、「大都市の交通問題」 | 『運輸と経済』 | 1979年6月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地方自治総合研究所月刊『自治総研』(機関紙)執筆、 官庁資料(共同通信社)整理等 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「産業廃棄物の処理状況(資料紹介)」 | 『自治総研』 | 1980年2月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「地方自治と民主主義をめぐる論争」 | D.M.Hill, Democratic Theory and Local Governmentm,1974の部分訳『自治総研』 | 1980年3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「情報公開制度について(論文紹介)」 | 『自治総研』 | 1980年4月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「草の根と普通の市民」 | C.T.Friedlich, Constitutional Government and Democracy,1950の部分訳『自治総研』 | 1980年7月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ボストンの草創期(研究余録)」 | 『自治総研』 | 1980年7月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「情報公開制度に関する2つの報告書から(資料紹介)」 | 『自治総研』 | 1980年10月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「官庁の執務時間と休暇(研究余録)」 | 『自治総研』 | 1980年10月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「明治初期における法令布達の発効日について(研究余録)」 | 『自治総研』 | 1980年11月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「情報公開制度について(資料紹介)」 | 『自治総研』 | 1981年3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「地方自治体のオンブズマン」 | IULA, News Letterの翻訳『自治総研』 | 1981年4月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「郡区町村編制法下の区の数(研究余録)」 | 『自治総研』 | 1981年6月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「地方事務官制度の淵源(研究余録)」 | 『自治総研』 | 1981年9月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「情報公開制度について(4)(資料紹介)」 | 『自治総研』 | 1981年10月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「一部改正によって条文相互の関係が失われた政令(研究余録)」 | 『自治総研』 | 1982年1月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ヨーロッパ地方自治憲章」 | IULA,News Letterの翻訳『自治総研』 | 1982年6月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
輸送経済新聞社月刊『流通設計21』連載コラム 2003年 トラック事業と情報化 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「中小事業者の情報化は遅れているか?」 | 『流通設計21』 | 2003年1月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「物流現場の情報化とは何か?」 | 『流通設計21』 | 2003年2月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「物流情報化は、誰のための情報化か?」 | 『流通設計21』 | 2003年3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「何にでも使えるは、何にも使えない」 | 『流通設計21』 | 2003年4月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「セキュリティ」 | 『流通設計21』 | 2003年5月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ユーザーニーズ」 | 『流通設計21』 | 2003年6月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「標準化」 | 『流通設計21』 | 2003年7月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「SCMはだれがマネージするのか」 | 『流通設計21』 | 2003年8月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「携帯電話とICカード」 | 『流通設計21』 | 2003年9月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「車載情報プラットフォーム」 | 『流通設計21』 | 2003年10月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「情報の共有」 | 『流通設計21』 | 2003年11月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「物流情報化の将来展望」(物流情報基盤再構築へ) |
『流通設計21』 | 2003年12月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
輸送経済新聞社月刊『流通設計21』連載コラム 2004年 国際物流の常識・非常識 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「小学生向けの貿易ゲーム」 | 『流通設計21』 | 2004年1月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「港湾コストと国際競争力」 | 『流通設計21』 | 2004年2月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「物流コストが国際競争力を低下させるか」 | 『流通設計21』 | 2004年3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「グローバルネットワークとは何か」 | 『流通設計21』 | 2004年4月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「我が国の情報化は遅れているか」 | 『流通設計21』 | 2004年5月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「文化の多様性」 | 『流通設計21』 | 2004年6月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「物流コスト再考」 | 『流通設計21』 | 2004年7月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「セキュリティが国際物流の常識に」 | 『流通設計21』 | 2004年8月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「経済連携政策」 | 『流通設計21』 | 2004年9月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「インターネットとインターモーダル」 | 『流通設計21』 | 2004年10月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「国際情報が手軽に入手できる時代」 | 『流通設計21』 | 2004年11月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「国連コードUN/LOCODE」 |
『流通設計21』 | 2004年12月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
輸送経済新聞社月刊『流通設計21』連載コラム 2005年 物流コストの常識・非常識 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「トラック運賃再考:単価引き下げには自ずと無理がある」 | 『流通設計21』 | 2005年1月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「単価引き下げとコスト削減の違い」 | 『流通設計21』 | 2005年2月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「トラック運賃再考:商品・製品の重さ・容積で異なる対売上高のコスト割合」 | 『流通設計21』 | 2005年3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「トラック運賃再考:流通段階における変化」 | 『流通設計21』 | 2005年4月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「価格は需給で変化する」 | 『流通設計21』 | 2005年5月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「センター・フィーの考え方で物流コスト割合が変化する」 | 『流通設計21』 | 2005年6月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「組織が変われば物流コストが変わる」 | 『流通設計21』 | 2005年7月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「環境を改善すれば物流コストが下がる?」 | 『流通設計21』 | 2005年8月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「コストとサービス」 | 『流通設計21』 | 2005年9月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「安全性と物流コスト」 | 『流通設計21』 | 2005年10月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「国際物流コスト」 | 『流通設計21』 | 2005年11月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「賃貸型物流拠点の展開」 | 『流通設計21』 | 2005年12月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(社)国際フレイトフォワーダーズ協会(JIFFA) 『JIFFAニュース』(機関誌)連載原稿 「大メコン経済圏/越境交通協定(GMS/CBTA)の概要 (修正増補版をJIFFA会員向けウェブサイトに掲載) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「その1 概要」 | 『JIFFAニュース』 | 2010年7月号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「その2 協定本文」 | 『JIFFAニュース』 | 2010年9月号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「その3 協定の全体像と関連協定」 | 『JIFFAニュース』 | 2010年11月号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「その4 商用車交通権の交換」 | 『JIFFAニュース』 | 2011年1月号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「その5 シングル・ウィンドウ及びシングル・ストップ」 | 『JIFFAニュース』 | 2011年3月号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「その6 国際道路輸送」 | 『JIFFAニュース』 | 2011年5月号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「その7 複合一貫輸送」 | 『JIFFAニュース』 | 2011年7月号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「その8 道路車両通行」 | 『JIFFAニュース』 | 2011年9月号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「その9 道路交通基盤」 | 『JIFFAニュース』 | 2011年11月号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「その10 コンテナ通関等」 | 『JIFFAニュース』 | 2012年1月号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本工業出版(株)、月刊『流通ネットワーキング』連載(企業経営・戦略): サプライチェーンを支える情報連携のポイント |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「@SCMを支えるGS1(前EAN/UCC)コード体系」 | 『流通ネットワーキング』 | 2011年1・2月号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ASCMにおける出荷コードリンクの課題 〜GS1ロジスティクスフォーラムのガイドラインに見る課題〜」 |
『流通ネットワーキング』 | 2011年3・4月号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「B出荷単位と商品識別の基本モデル」 | 『流通ネットワーキング』 | 2011年3・4月号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「C出荷と輸配送単位」 | 『流通ネットワーキング』 | 2011年5・6月号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「DサプライチェーンとWMS」 | 『流通ネットワーキング』 | 2011年7・8月号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「EサプライチェーンとTMS」 | 『流通ネットワーキング』 | 2011年9・10月号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「FVICSのS&OP」 | 『流通ネットワーキング』 | 2012年1・2月号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「G緊急支援物資の輸送システム」 | 『流通ネットワーキング』 | 2012年3・4号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「H食品トレーサビリティシステム」 | 『流通ネットワーキング』 | 2012年5・6号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「I国際物流の可視化」 | 『流通ネットワーキング』 | 2012年7・8号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「JERPとSCM」 | 『流通ネットワーキング』 | 2012年9・10号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「K情報連携のポイント(まとめ)」 |
『流通ネットワーキング』 | 2012年11・12号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本工業出版(株)、月刊『流通ネットワーキング』連載(物流): 構内作業の生産性分析ツールの活用方法 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
@アクティビティ・ベースド・コスティング(ABC)分析の役割と限界(その1) | 『流通ネットワーキング』 | 2013年1・2号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Aアクティビティ・ベースド・コスティング(ABC)分析の役割と限界(その2) | 『流通ネットワーキング』 | 2013年3・4号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Bロケーション管理 | 『流通ネットワーキング』 | 2013年5・6号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C作業管理 | 『流通ネットワーキング』 | 2013年7・8号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
D問題改善の方法 | 『流通ネットワーキング』 | 2013年9・10号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
E現状把握と評価 | 『流通ネットワーキング』 | 2013年11・12号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
F構内作業の改善事例 | 『流通ネットワーキング』 | 2014年1・2号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
G構内作業の生産性指標 | 『流通ネットワーキング』 | 2014年5・6号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本工業出版(株)、月刊『流通ネットワーキング』連載(物流): WMS再考 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TMSの今日的課題
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(株)輪駆出版社、隔月刊『運行管理ネットワーク』連載 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「運行管理システムの市場動向--安全・環境・経済性のトータルマネジメントの時代へ」 | 『運行管理ネットワーク』第1号 | 2009年1月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「運行管理システムの動向-テレマティクスの活用方法」 | 『運行管理ネットワーク』第2号 | 2009年3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「安全と環境改善のためのITS--ITS関連情報の活用法」 | 『運行管理ネットワーク』第3号 | 2009年5月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「CSR調達に対応した中小トラック事業者のIT活用法」 | 『運行管理ネットワーク』第4号 | 2009年8月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「運行管理業務におけるIT活用法」 | 『運行管理ネットワーク』第5号 | 2009年10月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「エコドライブ管理システム「EMS」」 | 『運行管理ネットワーク』第6号 | 2009年11月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「米国における過労防止対策」 | 『運行管理ネットワーク』第7号 | 2009年12月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「アルコール検知器」 | 『運行管理ネットワーク』第9号 | 2010年6月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「燃料消費率と車載機器」 | 『運行管理ネットワーク』第10号 | 2010年8月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「米国のアルコール検知器」 | 『運行管理ネットワーク』第11号 | 2011年2月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「災害対策と運行管理」 | 『運行管理ネットワーク』第12号 | 2011年5月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「東日本大震災におけるトラック輸送の教訓」 | 『運行管理ネットワーク』第13号 | 2011年7月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「欧米の新しい運行管理機器基準制定の動き」 | 『運行管理ネットワーク』第14号 | 2011年9月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ディジタル式運行記録計の残された課題」 | 『運行管理ネットワーク』第15号 | 2011年11月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「米国のアイドリングストップのための駐車場」 | 『運行管理ネットワーク』第15号 | 2012年2月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「米国におけるCANを利用した車載機器の例」 | 『運行管理ネットワーク』第16号 | 2012年4月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「デジタコ普及の現状と対応策」 | 『運行管理ネットワーク』第17号 | 2012年6月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「タイヤ管理とテレマティクス」 | 『運行管理ネットワーク』第18号 | 2012年8月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「最近の各国行政動向とトラック事業の情報化」 | 『運行管理ネットワーク』第19号 | 2012年11月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「スマートフォン時代の車載システムの今後の展望」 | 『運行管理ネットワーク』第20号 | 2013年3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「クラウドコンピューティングと運送業用ソフト」 | 『運行管理ネットワーク』第21号 | 2013年5月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「国際海上コンテナ安全輸送ガイドへの実務的対応方策と課題」 | 『運行管理ネットワーク』第22号 | 2013年7月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「DSRC、RFIDと近未来の運行管理」 | 『運行管理ネットワーク』第23号 | 2013年9月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「欧州連合におけるデジタルタコグラフ」 | 『運行管理ネットワーク』第24号 | 2013年11月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「トラック運送事業の経営戦略とIT活用方策」 | 『運行管理ネットワーク』第25号 | 2014年1月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「タコグラフの意義と役割」 | 『運行管理ネットワーク』第26号 | 2014年3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「スマートタコグラフの展望と課題」 | 『運行管理ネットワーク』第27号 | 2014年5月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「海外市場動向」 | 『運行管理ネットワーク』第28号 | 2014年7月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「DSRCの業務用機能」 | 『運行管理ネットワーク』第29号 | 2014年9月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「自動運転の実用化の課題と展望」 | 『運行管理ネットワーク』第30号 | 2014年11月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「自動運転の事業化可能性」 | 『運行管理ネットワーク』第31号 | 2015年1月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「FMS標準規格」 | 『運行管理ネットワーク』第32号 | 2015年5月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「米国におけるトラック運送事業の安全性向上方策」 | 『運行管理ネットワーク』第33号 | 2015年7月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「商用車プローブの活用可能性」 | 『運行管理ネットワーク』第34号 | 2015年9月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「配車計画システムの現状と今後の課題」 | 『運行管理ネットワーク』第35号 | 2015年11月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「物流技術の新潮流」 | 『運行管理ネットワーク』第36号 | 2016年1月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「過労運転対策の検討」 | 『運行管理ネットワーク』第37号 | 2016年3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ウェブサイト掲載論文 サカタウエアハウス(株)ロジスティクス・レビュー |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ASEAN地域における物流の現状と課題」 | 第129号 | 2007年8月9日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ユビキタスネットワーク時代の位置管理」 | 第154号 | 2008年8月19日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「CSR調達への対応とIT活用〜中小トラック事業者の場合〜」 | 第185号 | 2009年12月3日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「グローバル展開のチェックポイント」 | 第217号 | 2011年4月7日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「グローバルビジネスに向けた人材育成の課題」 | 第247号 | 2012年7月5日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「海外企業の中国進出事例 (前編)」 | 第261号 | 2013年2月14日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「海外企業の中国進出事例 (後編)」 | 第262号 | 2013年2月26日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「THC(ターミナル・ハンドリング・チャージ)をめぐる課題」 | 第287号 | 2014年3月6日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「メコン地域の国際陸送協定の現状」 | 第295号 | 2014年7月3日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「危険物国際輸送の留意点」 | 第311号 | 2015年3月5日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「米国のロジスティクス動向」 | 第319号 | 2015年7月9日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「中国における外資系物流事業者の事業戦略」 | 第328号 | 2015年11月17日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「米国3PL企業にみる輸送管理情報システムの特徴」 | 第334号 | 2016年2月16日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会 JILSメールマガジン(月2回)「最近の動向から」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国際コンテナ | 1 | 2005年9月28日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国際物流セキュリティ対策 | 2 | 2005年10月5日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
総合物流施策大綱パブリックコメント | 3 | 2005年10月19日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東京都 総合物流ビジョン | 4 | 2005年11月2日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
総合物流施策大綱閣議決定 | 5 | 2005年12月7日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
物品識別RFタグ | 6 | 2005年12月21日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
米国セキュリティ対策 | 7 | 2005年12月27日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コンプライアンス | 8 | 2006年1月6日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最近話題の情報通信用語 | 9 | 2006年1月18日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
RFIDの商品コード | 10 | 2006年2月1日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日中韓 | 11 | 2006年2月15日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
サプライチェーンセキュリティISO規格 | 12 | 2006年3月1日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
減損会計 | 13 | 2006年3月15日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ebXML | 14 | 2006年4月5日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ISO | 15 | 2006年4月19日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
UN/LOCODE | 16 | 2006年5月10日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新経済成長戦略とグローバル戦略 | 17 | 2006年5月24日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ABF | 18 | 2006年6月7日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
運輸安全関連法 | 19 | 2006年6月21日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
EU施策 | 20 | 2006年7月5日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
安全マネジメント | 21 | 2006年7月19日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次世代携帯電話 | 22 | 2006年8月4日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コンテナタグ規格 | 23 | 2006年8月16日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
運輸安全マネジメント | 24 | 2006年9月6日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
食料供給コスト | 25 | 2006年9月20日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
輸送単位識別子 | 26 | 2006年10月4日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ITS世界会議 | 27 | 2006年10月18日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イノベーションと標準化 | 28 | 2006年11月1日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
米国港湾セキュリティ | 29 | 2006年11月15日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
市区町村コード | 30 | 2006年12月6日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エコドライブと安全運転 | 31 | 2006年12月20日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国際物流競争力パートナーシップ会議の行動計画 | 32 | 2007年1月10日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゲートウェイ構想 | 33 | 2007年1月24日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
米国のRFID市場動向 | 34 | 2007年2月7日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
集合商品コードと出荷コード | 35 | 2007年2月21日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ユーロバロメーター | 36 | 2007年3月8日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
UN/ESCAPにおけるロジスティクス教育研修 | 37 | 2007年3月22日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
RFIDの市場動向 |
38 | 2007年4月11日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国際コンテナ輸送動向 | 39 | 2007年4月25日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ASEAN+中国におけるコンテナ国際追跡管理システム | 40 | 2007年5月9日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
RFIDベンダーの選び方 | 41 | 2007年5月23日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
米国のロジスティクスコスト11%高騰 | 42 | 2007年6月13日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ドライブレコーダー | 43 | 2007年6月27日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
物流改善の基本 | 44 | 2007年7月11日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4PL | 45 | 2007年7月25日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
海外の物流コスト比率 | 46 | 2007年8月8日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
運行管理制度 | 47 | 2007年9月12日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
グリーン・サプライチェーン | 48 | 2007年9月26日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NAFTAの国際陸送 | 49 | 2007年10月10日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
変革のための経営モデル | 50 | 2007年10月23日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
世銀の物流評価指標 | 51 | 2007年11月14日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大メコンの運輸協定 | 52 | 2007年11月21日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バーコード再入門 | 53 | 2007年12月12日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車両のライフサイクルコスト | 54 | 2007年12月26日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
米国のアイドリングストップ | 55 | 2008年1月9日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国際物流の所要時間 | 56 | 2008年1月23日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
物流人材育成DVD | 57 | 2008年2月13日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
情報セキュリティ | 58 | 2008年2月27日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
グリーン・トランスポート | 59 | 2008年3月12日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
デルモデルの崩壊? | 60 | 2008年3月26日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
食の安全・安心 | 61 | 2008年4月9日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マテハン合理化の18原則 | 62 | 2008年4月23日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
テレマティクス | 63 | 2008年5月14日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バーコードの役割 | 64 | 2008年5月28日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
RFIDのロードマップ | 65 | 2008年6月11日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
米国のテロ対策 | 66 | 2008年6月25日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
荷役作業時の安全対策 | 67 | 2008年7月9日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事業継続計画(BCP) | 68 | 2008年7月23日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
流通EDIとラベル | 69 | 2008年8月6日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貿易手続改革プログラム | 70 | 2008年9月3日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
メカニカルシール | 71 | 2008年9月17日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経済成長戦略大綱の改定 | 72 | 2008年10月1日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
移動体通信網 | 73 | 2008年10月15日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トラック用車載機器小史 | 74 | 2008年11月5日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フューチャーサプライチェーン | 75 | 2008年11月19日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
標準化 | 76 | 2008年12月3日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ユーロマックスターミナル | 77 | 2008年12月17日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
人材育成の基本(学ぶことの基本原則) | 78 | 2009年1月7日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
景気後退の影響 | 79 | 2009年1月21日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ビジネス現場における文化ギャップ(タイ) | 80 | 2009年2月日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
包装(パッケージング)の意味 | 81 | 2009年2月18日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
米国パレットプールシステム(RFタグ組込)の展開 | 82 | 2009年3月日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プロフェッショナル・ロジスティシャン | 83 | 2009年3月18日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ロジスティクスのリスクマネジメント | 84 | 2009年4月1日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
物流関連施策の最近動向 | 85 | 2009年4月15日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関税立替問題 | 86 | 2009年5月13日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国際複合一貫輸送のテキスト内容 | 87 | 2009年5月27日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国際コンテナタグ規格 | 88 | 2009年6月3日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国際航空貨物サービス | 89 | 2009年6月17日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
欧州ITSアクションプラン | 90 | 2009年7月1日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
法律用語としての物流 | 91 | 2009年7月15日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
位置情報サービス | 92 | 2009年8月5日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
都市内貨物車交通対策 | 93 | 2009年8月19日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
物流関連の標準規格 | 94 | 2009年9月2日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
世銀の事業環境評価(Doing Business) | 95 | 2009年9月16日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ロッテルダム・ルール | 96 | 2009年10月7日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ロッテルダム・ルールのポイント | 97 | 2009年10月21日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ノーベル経済学賞 | 98 | 2009年11月4日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前原法案 | 99 | 2009年11月18日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フリーミアム | 100 | 2009年12月9日, | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
輸送機関別二酸化炭素排出原単位 | 101 | 2009年12月24日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新しいグリーン戦略 | 102 | 2010年1月13日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
輸入コンテナがストップする日 | 103 | 2010年1月27日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
QC7つ道具 | 104 | 2010年2月3日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エコドライブ管理システム | 105 | 2010年2月18日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
道路運送車両法 | 106 | 2010年3月3日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国際コンテナ輸送安全確保法案の国会上程 | 107 | 2010年3月17日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
IFRS | 108 | 2010年3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
UHF帯RFID(ICタグ)の電波法省令改正 | 109 | 2010年4月21日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
EU関税ポータルサイト開設 | 110 | 2010年4月22日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ジャパンTHC | 111 | 2010年5月12日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
改正派遣法 | 112 | 2010年5月26日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
船舶自動識別装置(AIS) | 113 | 2010年6月9日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国際物流コスト | 114 | 2010年6月23日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コンテナ貨物固有識別番号(UCR) | 115 | 2010年7月7日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
米国エコインデックス | 116 | 2010年7月28日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
米国の物流教育事情 | 117 | 2010年8月4日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
米国自動車部品輸入物流の実態 | 118 | 2010年8月18日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日中物流政策対話 | 119 | 2010年9月1日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国際競争力指標 | 120 | 2010年9月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
インコタームズ2010 | 121 | 2010年10月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京浜港物流高度化推進協議会 | 122 | 2010年10月20日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
APEC行動計画と物流費用削減 | 123 | 2010年11月10日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トラック燃費の計測方法 | 124 | 2010年11月24日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
APEC行動計画(続編) | 125 | 2010年12月8日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
外航船社間協定等に関する独禁法適用除外 | 126 | 2010年12月22日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スターバックスのSCM改革 | 127 | 2011年1月12日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エマージング市場 | 128 | 2011年1月26日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パナマ運河の拡幅 | 129 | 2011年2月9日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中国購買連 | 130 | 2011年3月2日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
震災影響(地域概況と物流概況) | 131 | 2011年3月16日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
震災影響(生産停止の影響) | 132 | 2011年3月30日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
震災影響(直接被災、間接影響:原発、消費、復旧、物流、国際) | 133 | 2011年4月6日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福島原発対応と災害対応 | 134 | 2011年4月8日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
災害対策としての耐震補強と自家発電 | 135 | 2011年4月27日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地図の重ね合わせ表示 | 136 | 2011年5月11日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
危機管理 | 137 | 2011年5月26日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
LEDとソーラーパネル | 138 | 2011年6月8日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
震災影響:コンテナドレージの四重苦 | 139 | 2011年6月22日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
災害復興計画 | 140 | 2011年7月6日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バワーソクス名誉教授逝去 | 141 | 2011年7月21日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日印経済連携協定(EPA) | 142 | 2011年8月2日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関税率(こんにゃく芋) | 143 | 2011年8月24日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貿易統計にみる震災の影響 | 144 | 2011年9月7日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
デイリー・マースク(海運の時刻指定サービス) | 145 | 2011年9月21日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
保税搬入原則の見直し | 146 | 2011年10月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
モーダルシフト等推進官民協議会中間とりまとめ | 147 | 2011年10月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タイの洪水被害 | 148 | 2011年11月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中国物流学会年次総会とAPLF第8回総会 | 149 | 2011年11月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ASEAN支援とベトナム経済 | 150 | 2011年11月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
周波数割当ての見直しとRFID | 151 | 2011年12月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今後の災害対策に向けた施策(MLIT&METI) | 152 | 2011年12月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
米国の運行管理制度改正の動き | 153 | 2012年1月11日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国連危険物コードとGHS | 154 | 2012年1月25日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CBTA実現への道(ミャンマー自由化) | 155 | 2012年2月9日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
船舶のCO2排出規制 | 156 | 2012年4月25日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
運行管理の実効性確保 | 157 | 2012年5月23日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新成長戦略の評価 | 158 | 2012年6月6日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
米国の2011年の物流コスト | 159 | 2012年6月20日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
政策評価 | 160 | 2012年7月4日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
業務改善ツール | 161 | 2012年7月18日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ピアパス・プログラム | 162 | 2012年8月2日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ロジスティクス」の古典的用例 | 163 | 2012年8月22日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
グローバル化の動向と国際輸送動向 | 164 | 2012年9月5日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公正取引と商慣行 | 165 | 2012年9月19日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
MAP21 | 166 | 2012年10月3日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
デルのGCC | 167 | 2012年10月11日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新しい総合物流施策大綱 | 168 | 2012年11月7日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TPMS(タイヤ空気圧監視装置) | 169 | 2012年11月21日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
二酸化炭素25%削減目標値 | 171 | 2012年12月5日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今後の港湾政策 | 172 | 2012年12月19日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ISO 39001道路交通安全マネジメント | 173 | 2013年1月9日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
物流情報化の展望 | 174 | 2013年1月23日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国際物流回廊の変化 | 175 | 2013年2月6日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ロジスティクスをめぐる経営課題 | 176 | 2013年2月20日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(社)日本ロジスティクスシステム協会、 ロジスティクス情報化推進会議(CLIP) 『クリップジャーナル』 |
「行政動向」 「国際施策動向」 「標準化動向」 「ロジスティクス用語の定義」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集方針(経営戦略としての意義とわかりやすい表現) 誌面構成(業際目標の確認と問題状況の共有) 国内施策:総合物流施策大綱と高度情報化施策 国際施策動向(欧州) 標準化動向(WTOルールと標準化の必要性、ISOの意味、 国内業界ラベル規格) 用語定義紹介(ロジスティクス) |
CJNo1 | 1999年冬 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国内施策・動向:総合物流施策大綱フォローアップ動向と関連施策動向 国際施策動向(米国) 標準化動向(CEFACT、EDI、通関) 用語定義紹介(SCM、3PL) |
CJNo2 | 2000年春 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国内施策・動向:総合物流施策大綱フォローアップ結果と 物流システム高度化施策 国際施策動向(欧州連合アクションプラン) 標準化動向(AIDC:ISO/IEC/JTC1/SC31作業項目、小売業統一伝票) 用語定義紹介(物流情報システム) |
CJNo3 | 2000年夏 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国内施策・動向:高度情報通信社会推進本部(ITSとEDI) 国際施策動向(米国ITSにおける商用車管理システム、国境通関) 標準化動向(ITS:ISO/TC204、自動車業界の標準帳票) 用語定義紹介(IT) |
CJNo4 | 2000年秋 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国内施策・動向:省庁再編成、IT戦略会議、IT基本法、平成13年度予算 産業新生会議 国際施策動向(UNCTAD通関関連システム:ASYCUDAとACIS) 標準化動向(UN/CEFACTの概要) 用語定義紹介(EDI) |
CJNo5 | 2000年冬 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国内施策・動向:総合物流施策大綱改定動向・数値目標、 1999年〜2000年情報化動向 国際施策動向(ITS世界会議の動向) 標準化動向(流通系ウェブサイト、企業間取引ビジネスインフラ整備動向) 用語定義紹介(ASP) |
CJNo6 | 2001年春 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国内施策・動向:高度情報通信ネットワーク社会推進本部 eJapan構想、電子政府環境の整備、輸送需給と積載効率、パレット化率 国際施策動向(eEurope構想) 標準化動向(物流ラベル規格ISO15394) 用語定義紹介(バーコード) |
CJNo7 | 2001年夏 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国内施策:新大綱目標と情報化関連施策、インターネット普及率 国際施策動向(米国商用車管理の将来ビジョン) 標準化動向(物流及びRFID標準化動向) 用語定義紹介(ASN) |
CJNo8 | 2001年秋 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国内施策:電子政府化動向、 共用送り状・共用輸送荷札ガイドライン 国際施策動向(欧州運輸白書、汎欧州情報ネットワーク、 欧州ITSにおける貨物運行管理体系) 標準化動向(XTRAN) 用語定義紹介(物流EDI/JTRN) |
CJNo9 | 2001年冬 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国内施策:IT戦略本部(通信と放送の融合)、 インターネット利用者数、インターネットビジネス 国際施策動向(ebXML、OASIS) 標準化動向(EDI、CIIシンタックスルール) 用語定義紹介(物品識別情報) |
CJNo10 | 2002年春 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国内施策:eJapan重点計画、電子商取引市場規模 GCI研究会 国際施策動向(APEC運輸部門、トレーサビリティ) 用語定義紹介(CPFR) |
CJNo11 | 2002年夏 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国内施策:シングルウインドウ、スパートプレート、環境負荷軽減 製品包装のためのバーコード規格 国際施策動向(車両走行距離課税、国際コンテナセキュリティ対策) 用語定義紹介(UCC/EAN-128) |
CJNo12 | 2002年秋 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国内施策:新総合物流施策大綱、シングルウインドウ 米国関税局テロ対策への対応 国際施策動向(シンガポールの取り組み) 標準化動向(テロ対策) 用語定義紹介(RFID) |
CJNo13 | 2002年冬 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国内施策:港湾物流情報化懇談会等 国際施策動向(UN/CEFACTの再編) 標準化動向(輸送に関わる識別コード) 用語定義紹介(ウェブサービス) |
CJNo14 | 2003年春 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国内施策:物流情報化動向と施策(1997年〜2003年) 物流情報インフラ開発と標準化動向 標準化動向(自動認識システム) |
CJNo15 | 2003年夏 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
物流情報化の動向 国際物流施策の全体像 (新総合物流施策大綱、経済連携施策、港湾施策、関税施策) 国際物流情報インフラ開発動向 |
CJNo16 | 2003年秋 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国内施策:航空貨物輸送に関わる情報化、 環境経営に関わる情報化 |
CJNo17 | 2003年冬 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻頭言及びロジスティクス情報化のための提言案作成等 |
CJNo18 | 2004年春 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||