トラック事業の業務とICTの活用部面 
 業務の流れとICT活用の役割
事故防止のための車載システム
事故防止の方法は、一般に、走行前の点呼時における体調チェックやアルコールチェック、走行後の速度記録にもとづく事後的な安全運転指導が中心であり、急加速・急停止や速度超過走行への指導が中心でした。
最近では、走行中の状態をカメラで記録し「ひやりハット」状況を見ることができるドライブレコーダーが普及してきました。
加速度センサーを搭載して急カーブやふらつき走行もチェックできるようになってきています。
さらに、走行中の事故防止のために、これらのセンサーやカメラなどを活用して居眠り防止のアラーム等の支援システムも搭載されるようになっています。
また、距離センサーによるバック時の接触事故防止用のアラームやミリ波レーダーなどによる車間距離アラーム等も市販されています。
さらに進んだシステムでは障害物を検知したり前車に接近した時などにはアラームを発するだけでなく自動的にブレーキがかかるシステムも実用化されてきました。

<ICT化していない場合>
走行中やバックをする際に死角が生じ、注意していても接触事故が発生しがちです。

<ICT化した場合>
簡易なセンサーの設置によって死角部の近接物を検知し、運転者に警報し、先行車との車間距離が定められた範囲より接近した場合に運転者に警報することができます。

←前の画面に戻る
←トップ画面に戻る